中小機構

hero1

事業者のさまざまな設備投資に使える

hero_syudanka
集団化事業

集団化事業

地域経済の成長に大きなインパクトを与える事業です

hero_syuseki

地域課題の解決が期待できる事業です

集積区域整備事業

hero_syuyakuka

施設集約化事業

地域のにぎわいの拠点等を創出する事業です

hero_kyodo

共同施設事業

地域の産業競争力のアップにつながる事業です

hero_renewal

リニューアル事業

previous arrow
next arrow

事業者のみなさまが目指す夢の実現を都道府県と中小機構がサポートします。
高度化事業は、都道府県と中小機構が資金融資・アドバイスという両面から
中小企業者をサポートする事業です。 高度化事業の概要 PDFを見る 高度化事業ハンドブックを見る

高度化事業のメリット

1. 貸付条件の優遇された融資
2. 専門的な立場からの診断助言の実施
3. 市街化調整区域の開発申請
経営課題から探す 事業から探す

このような経営課題をお持ちではありませんか?

老朽化・防災・減災

人手不足

事業承継

職場改善・環境改善

コスト削減

売上・業務改善

老朽化・防災・減災

人手不足

事業承継

職場改善・環境改善

コスト削減

売上・業務改善

活用事例

公害問題を解決し、地域経済も活性化

協同組合浜松技術工業団地(静岡県浜松市)

公害という地域課題を抱えていた異業種の20社が集まって工業団地を設立。課題解決だけでなく、異業種の技術交流が盛んに行われたことで、研究開発部門が大きく成長。平成13年には隣接地を取得し、研究開発機能のさらなる充実を図るなど、地域産業の育成につながった。

詳しくはこちら

四位一体のまちづくり

日向上町商店街振興組合(宮崎県日向市)

JR日向市駅前の中心市街地は、人口減少、道路の狭隘、駐車場不足、商店街の衰退、大型店の撤退等による課題を多数抱えていた。市、商工会議所、商店街、地権者が結束した“四位一体”でまちづくりを推進してきたが、平成15年度から上町商店街振興組合が実施主体となり、商店街の近代化を狙った高度化事業として「集積区域整備事業」を活用している。

詳しくはこちら

経営を合理化するだけでなく、
地域産業も育成

協同株式会社アスキー(静岡県浜松市)

自動車部品等のメーカー企業5社が、公害問題への対処や、親会社からのコストダウン・品質向上等の要望に答えるために出資会社を新設した。経営が合理化したのはもちろんのこと、各社の技術を持ち寄ったことで経営基盤が強化。産業振興の面の効果も生まれている。

詳しくはこちら

アーケードの老朽化に対応
来街者が安心して買い物できる環境を整備

浅草新仲見世商店街振興組合(東京都)

共同施設というハードと商業活動というソフトの両面から、商店街を活性化させる基盤を整備。アーケードの建替を契機に、来街者をもてなす一声隊、イラストマップ 等のソフト事業にも取り組む。2020年東京五輪開催に伴う、訪日客の増加への対応も求められている。

詳しくはこちら

高度化事業を実施した効果

事業を実施して良かったと
回答した組合の割合※1
良かった!
96%
事業を実施して良かったと
回答した組合員の割合※1
良かった!
88%
立地環境改善・従業員確保の目的を
達成したか※2
YES!
90%
※1 高度化事業を実施した組合等258先および組合員1159先を対象に行なったアンケート調査の結果
※2 高度化事業を実施した74工場団地と26卸団地の組合員1592先を対象に行なったアンケート調査の結果

動画ライブラリー

事業紹介「高度化事業の概要」

事業紹介「高度化事業の概要「ダイジェスト版」」

事例「協同組合浜松技術工業団地」

事例「東京都古書籍商業協同組合」

事例「協同組合青森総合卸センター」

事例「協同組合八食センター」

 

お問い合わせ

高度化事業のサポートを受けたい方、現状にお悩みの方は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら